「アジア、オセアニア諸国筋無力症連絡会」設立
地域格差を超え、患者・家族・医療関係者がつながる新たな国際プラットフォーム
― 情報共有と医療発展を目指して ―
― 情報共有と医療発展を目指して ―
この度、かねてより準備を進めておりました「アジア、オセアニア諸国筋無力症連絡会」が、2025年10月4日(土)に開催され、設立記念講演会をもって正式に設立されました。
日本、中国、台湾、香港、オーストラリアの各国・地域の代表者が参加し、重症筋無力症(MG)の啓発、研究促進、医療支援体制の向上を目的とした国際的な連携の第一歩を踏み出しました。
日本、中国、台湾、香港、オーストラリアの各国・地域の代表者が参加し、重症筋無力症(MG)の啓発、研究促進、医療支援体制の向上を目的とした国際的な連携の第一歩を踏み出しました。
連絡会設立の背景と目的
世界的にMGの研究は進み、新たな治療法や新薬の開発が進んでいますが、アジア・オセアニア地域では、地域格差や医療格差により、有益で正確な情報が得られない、あるいは適切な医療に結びつかない患者や家族が多くいます。また、欧米とは異なる生活習慣、気候、体格の違いなど、当地域特有の課題やニーズが存在すると考えられます。
本連絡会は、以下の目的のために活動します。
本連絡会は、以下の目的のために活動します。
・情報の共有と意見交換を通じて課題とニーズを掘り下げ、患者とその家族が健全な社会生活を送れるようにすること。
・アジア、オセアニア地域の医療の発展に寄与し、医療機関や製薬会社との「かけはし」となること。
・患者とその家族が疾患を正しく理解し、治療・研究に参画し、共に考える社会を目指すこと。
連絡会は今後、この地域における重症筋無力症の啓発、研究、そして医療水準の向上に大きく寄与することを目指し、各国・地域との連携を深めてまいります。
引き続き、皆様からの温かいご指導、ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
引き続き、皆様からの温かいご指導、ご鞭撻を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
【参加国】
日本、中国、台湾、香港、韓国、オーストラリアの重症筋無力症患者団体
【開催日時】
連絡会発足会・記念講演: 2025年10月4日(土)
親睦交流会: 2025年10月4日(土)
【開催場所】
鎌倉パークホテル
〒248‐0021 神奈川県鎌倉市坂ノ下33‐6
【主 催】
NPO法人筋無力症患者会
【後 援】
外務省、厚労省、東京都、神奈川県、公益社団法人日本看護協会、日本赤十字社
【協 力】
株式会社ピアハーモニー、株式会社シガール
参照
【台灣新聞報導】
亞洲-大洋洲肌無力症聯絡會成立 台灣參與共創新頁(中文・日本語)
https://reurl.cc/GN342W